イケナイことをしたら無視するのがいいと聞きました。でも、無視しても犬がやめません。 。この犬のしつけ方を教えてください!
犬のしつけは、やり方さえわかればどなたにでもできます。そして、正しい犬のしつけをすれば、それは犬との信頼関係を深める素晴らしい時間になります。犬をしつけることを通じて、あなたと犬との絆が深まりますように。
「悪いことをしたら無視する(注目しない)」のではなく、「いい子のときに注目しよう」と考えましょう。普段たくさん注目されているからこそ、望ましくない行動に対して何もしなかった(=無視)とき、「あれ?どうしたら注目してもらえるんだっけ?」と望ましい行動を起こすようになっていくのです。無視の要(かなめ)は発想の逆転。犬のイケナイところではなくイイトコロに目を向け、いいときにこそアクションを起こそう!ということです。
[犬のしつけQA]犬が留守番中にガムを噛みません
[犬のしつけQA]犬がおなかを見せません
[犬のしつけQA]犬がトイレが汚れていると失敗します
[犬のしつけQA]犬のしつけはいつからはじめればいいですか
[犬のしつけQA]いくらやっても、ほめのサインになりません
[犬のしつけQA]夜寝るときの犬のトイレはどうすればいいですか?
[犬のしつけQA]ごほうびをたくさんあげると、太りませんか?
[犬のしつけQA]犬の甘噛みがなおりません
[犬のしつけQA]いつも同じ種類の“ごほうび”でないといけませんか?
[犬のしつけQA]間違ったタイミングで鳴らしてしまったときには、ごほうびはあげなくていいですか?